数寄屋坊主(読み)スキヤボウズ

デジタル大辞泉 「数寄屋坊主」の意味・読み・例文・類語

すきや‐ぼうず〔‐バウズ〕【数寄屋坊主】

江戸幕府職名数寄屋頭配下で、将軍をはじめ出仕の幕府諸役人に茶を調進し、茶礼茶器をつかさどった。御数寄屋おすきや坊主。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「数寄屋坊主」の意味・読み・例文・類語

すきや‐ぼうず‥バウズ【数寄屋坊主】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名の一つ。若年寄支配に属し、数寄屋頭の指揮をうけて、将軍をはじめ、出仕の幕府諸役人に茶を調進し、茶礼、茶器をつかさどる。二〇俵二人扶持。町屋敷が与えられ、その数、一〇〇~三〇〇人。茶坊主。数寄屋衆。
    1. [初出の実例]「数寄屋坊主六人も火番命ぜらる」(出典:徳川実紀‐寛永一七年(1640)六月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「数寄屋坊主」の意味・わかりやすい解説

数寄屋坊主
すきやぼうず

茶坊主」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の数寄屋坊主の言及

【茶壺道中】より

…宇治から茶壺を禁裏などに進献する行事は,すでに室町時代にみられるが,統一政権の成立後は豊臣秀吉や徳川家康の代にその原型ができ,3代将軍徳川家光の1632年(寛永9)より制度化した。初期には茶壺を数寄屋坊主2~3人に持たせ,徒士頭(かちがしら)1人と走衆数人を引きつれて宇治にいたり,御物茶師の上林家らに銘茶を選んで詰めさせ,密封して山城愛宕山上に100余日格納したあと,江戸城に持ちかえって将軍や大奥などの飲用に供し,日光廟・久能山にも供え,一方,禁裏・仙洞へも進献した。その後,5代将軍綱吉の代になると,茶壺の愛宕山格納を廃して,帰路は中山道・甲州道中経由,甲斐都留郡の谷村(やむら)城内の風穴に格納したが,さらに1738年(元文3)には東海道を直送,江戸城内の富士見櫓の上層に納めることになった。…

【坊主】より

坊主衆
[武家の職名]
 江戸幕府には同朋頭(若年寄支配)の配下に茶室を管理し,将軍,大名,諸役人に茶を進めることを職務とする奥坊主組頭(50俵持扶持高,役扶持二人扶持,役金27両,御目見以下,土圭間詰,二半場),奥坊主(20俵二人扶持高,役扶持二人扶持,役金23両,御目見以下,土圭間詰,二半場)100人前後,および殿中において大名,諸役人に給事することを職務とする表坊主組頭(40俵二人扶持高,四季施代金4両,御目見以下,躑躅(つつじ)間詰,二半場),表坊主(20俵二人扶持高,御目見以下,焼火間詰,二半場)200人前後があった(この職は大名,諸役人からの報酬が多く,家計は豊かで,そのため奢侈僭越に流れたという)。また茶室に関するいっさいのことをつかさどる数寄屋頭(若年寄支配)の配下に,数寄屋坊主組頭(40俵持扶持高,四季施代金4両,御目見以下,躑躅間詰,二半場),数寄屋坊主(20俵二人扶持高,御目見以下,焼火間詰,二半場)40~100人ほどがあった。このほかには,二条城御殿預(所司代支配)の配下に,坊主(現米10石二人扶持)17人のあったことが知られる。…

※「数寄屋坊主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android