仕送る(読み)シオクル

精選版 日本国語大辞典 「仕送る」の意味・読み・例文・類語

し‐おく・る【仕送】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 江戸時代大名旗本給人の勝手向賄入用の金を見積って立て替える。
    1. [初出の実例]「鎌倉中の大名が涎(よだれ)流して銭金は算積(さんづみ)じゃ。ヤこいつ何ぼ仕送くってもあぶなげはないと高くくり」(出典浄瑠璃・忠孝大礒通(1768)四)
  3. 生活や勉学を援助するための費用として、金品を送る。
    1. [初出の実例]「仕送られて暮す身を、仕送ると見られちゃあ情ねえね」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む