仕進(読み)シシン

デジタル大辞泉 「仕進」の意味・読み・例文・類語

し‐しん【仕進】

役人として仕えること。また、役人になって出世すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仕進」の意味・読み・例文・類語

し‐しん【仕進】

  1. 〘 名詞 〙 官に仕えること。権力者に仕えて立身すること。仕官
    1. [初出の実例]「以病帰家、息仕進之心」(出典:続日本紀‐宝亀元年(770)一〇月丙申)
    2. 「古は、賢徳の人あれば、人君これを賓とし敬し給ふ。故に、士の王朝に仕進するを賓と云といへり」(出典:集義和書(1676頃)一一)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐崔駰伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「仕進」の読み・字形・画数・意味

【仕進】ししん

仕官する。

字通「仕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む