
(肉)部に仕声の字を録するが、揚雄説によるとその字は
(し)声、〔広雅、釈器〕には脯と訓している。
は同声。士が仕えることを仕といい、その職事とするところを事という。また外に使することを
(使)shi
といい、外祭を事、内祭を
(史)shi
という。祭祀を大事、政事を王事という。これらの語の間に、声義の関係がある。
仕・賢仕・顕仕・暫仕・士仕・従仕・出仕・進仕・趨仕・善仕・達仕・致仕・美仕・奉仕・歴仕・禄仕出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...