(読み)ジョウ

普及版 字通 「仗」の読み・字形・画数・意味


5画

[字音] ジョウ(ヂャウ)
[字訓] よる・まもる・つえ

[字形] 形声
声符は(丈)(じよう)。は杖。兵器として用いるものを兵仗という。仗戟は儀衛。宮中には内仗があり、出行するときには儀仗を用いた。義節によることを「義に仗(よ)る」、勢いを恃むことを「勢に仗る」という。

[訓義]
1. 兵器、刀戟の類をいう。
2. よる、身をよせる、身をまもる。
3. つえつく、つえ。
4. よりどころ、たよる。

[古辞書の訓]
名義抄〕仗 ウツハモノ・タノム・ヨル・クタル〔立〕仗 ウツハモノ・ヨル・タノム・ウツハ・オク・タル

[語系]
仗・・杖diangは同声。梃・挺dyengは梃杖。横に携えるもの。deangも声近く、〔説文〕六上に「杖なり」とみえる。

[熟語]
仗衛仗気仗義仗儀仗策仗士仗恃・仗身仗節仗隊仗托仗馬仗頼
[下接語]
鎧仗・器仗・騎仗・儀仗・勲仗・甲仗・隊仗・典仗・兵仗・立仗・霊仗

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む