付島村
つきしまむら
[現在地名]浦和市大間木
大間木村の南に位置し、洪積台地とそれに付随する沖積低地からなる。見沼の南端に位置し、寛永六年(一六二九)の見沼溜井造成に際しては当村と木曾呂村の間に八丁堤が築かれた。附島とも記し(「風土記稿」など)、現在の字名も附島。見沼代用水(東縁)・芝川が流れ、赤山街道が通る。北に見沼通船堀がある。
付島村
つけしまむら
[現在地名]稲沢市附島町
西は牛踏村・福島村に接し、村の中央に人家が集中している(天保村絵図)。天正末は織田信雄の家臣水野伝三郎・魚住善右衛門の知行地であった(織田信雄分限帳)。
概高六九九石余で、五九一石余は藩士四人の給知。田地二九町一反九畝余・畑地一四町五反余。隣村の込野・北麻績・福島・千代・大矢から入小作があり、「地高ニシテ水ハキハヨキ所ナリ、村中ニ樫ノ木・女竹多シ」(徇行記)という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 