付差(読み)つけざ

精選版 日本国語大辞典 「付差」の意味・読み・例文・類語

つけ‐ざ【付差】

  1. 〘 名詞 〙つけざし(付差)」の略。
    1. [初出の実例]「おもひはいろに出がはり時分 一はいの付さも霞む小宿にて〈意楽〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)上)
    2. 「人がつけざをのぞまば、ちょっとすすってのますがよし」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)一)

つけ‐ざし【付差】

  1. 〘 名詞 〙 自分が口を付けたものを相手に差し出すこと。吸いさしのきせるや飲みさしの杯を、そのまま相手に与えること。また、そのもの。親愛気持を表わすものとされ、特に、遊里などで遊女が情の深さを示すしぐさとされた。つけざ。
    1. [初出の実例]「わたくしにくだされい、たべうと申た、これはつけざしがのみたさに申た」(出典:天理本狂言・花子(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む