付庸(読み)フヨウ

精選版 日本国語大辞典 「付庸」の意味・読み・例文・類語

ふ‐よう【付庸・附庸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 付属していること。つき従っていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「又有浄土焉、有成実焉、有倶舎焉、斯三為寓宗、譬国之附庸焉」(出典元亨釈書(1322)二七)
    2. 「外に又附庸の国あり。日本にても名こそ違ひたれ、此品あり。〈略〉十万石以下は附庸のごとし。これ諸侯一等の内の品なり」(出典:集義和書(1676頃)八)
  3. ふようこく(付庸国)」の略。
    1. [初出の実例]「其国在南海中而為南天竺付庸」(出典:空華集(1359‐68頃)一二・楞伽勝会詩序)
    2. [その他の文献]〔史記‐秦本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む