仙法志村
せんほうしむら
[現在地名]利尻郡利尻町仙法志字
御崎・字
元村・字
本町・字
政泊・字
神磯・字
長浜・字
久連 明治一一年(一八七八)一〇月に成立し、昭和三一年(一九五六)まで存続した利尻郡の村。利尻島の南部に位置し、北は沓形村、東は鬼脇村(現利尻富士町)、北は利尻山(一七二一メートル)。南東方に北海道本島が対峙する。近世はリイシリ場所のうちで、「蝦夷日誌」(二編)に「センホヲツ」「マサントマリ」などの地名がみえる。明治八年七月に利尻・礼文両島を巡視した開拓使大主典佐藤正克の日記(道立図書館蔵写本)には当村について次のように記される。「ポンチシトマリ、ニクワウシ、チカフセウシ皆新開スベシ。但風濤甚シク岩石多シヲ過ク。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 