日本歴史地名大系 「鬼脇村」の解説
鬼脇村
おにわきむら
明治一一年(一八七八)一〇月に成立し、同三五年まで存続した利尻郡の村。もとは「オン子ワキ」と称した(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)。利尻島の南東部に位置し、北は
鬼脇村
おにわきむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治一一年(一八七八)一〇月に成立し、同三五年まで存続した利尻郡の村。もとは「オン子ワキ」と称した(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)。利尻島の南東部に位置し、北は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...