仙石原関所跡(読み)せんごくはらせきしよあと

日本歴史地名大系 「仙石原関所跡」の解説

仙石原関所跡
せんごくはらせきしよあと

[現在地名]箱根町仙石原

みやしたより宮城野みやぎのを経て仙石原を通り御厨みくりや(現静岡県御殿場市)に至る箱根裏街道沿いの、仙石原のほぼ中央にある。

元和八年(一六二二)街道監視のための番所が置かれ、寛永三年(一六二六)代官八木治郎右衛門の進言により本格的な関所となった(風土記稿)河村かわむら(現足柄上郡山北町)の両関所とともに高札は立てず、延享三年(一七四六)の諸関所覚(県史九)に「此三ケ所他国之者一切相通不申候場所ニ御座候故、高札之写も相建不申候由、相州奥山家筋 又駿州罷越候道筋ニ御座候、他国之女之儀不相通、尤領分之女加賀守家老之判鑑ニ相通候由」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む