デジタル大辞泉
「代え」の意味・読み・例文・類語
かえ〔かへ〕【代え/替え/換え】
1 かわりになるもの。予備。「靴下の―」
2 取りかえること。引きかえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かえかへ【代・更・替・換】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かえる(代)」の連用形の名詞化 )
- ① 取りかえること。また、取りかえるもの。ひきかえ。
- [初出の実例]「人にやとわれてはたらいて、そのかえに物をとるぞ」(出典:玉塵抄(1563)一九)
- 「をのれがいのちのかへにせうと云事か」(出典:虎明本狂言・杭か人か(室町末‐近世初))
- ② かわりとなる人や物。代理。予備。
- [初出の実例]「和泉国大泉庄領家職、為二同国麻生庄替一致二知行一」(出典:高野山文書‐興国二年(1341)五月二八日・後村上天皇綸旨)
- 「人の命に替(かへ)なし」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)一)
- ③ 引き換えの割合。
- ④ 能楽での特殊演出。この時に行なう所作を、替の型ともいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 