代待(読み)だいまち

精選版 日本国語大辞典 「代待」の意味・読み・例文・類語

だい‐まち【代待】

  1. 〘 名詞 〙 日待・月待・十七夜待・庚申待などに、人から米銭をもらい、その人の代わりに神仏に参詣すること。また、その参詣する者。笠の端に筆をさし、腰に矢たてをさして、依頼者があると、氏名年齢などを書き留めた。願人坊主(がんにんぼうず)の類。代参り。代祭り。また、その書き手の字が多く下手であったところから、転じて、無筆悪筆のことをもいう。
    1. [初出の実例]「十七夜代待けん蔵主」(出典:家忠日記‐天正一九年(1591)五月一七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む