仮初ながら(読み)かりそめながら

精選版 日本国語大辞典 「仮初ながら」の意味・読み・例文・類語

かりそめ【仮初】 ながら

  1. ほんの一時のことではあるが。仮のことではあるが。
    1. [初出の実例]「かり初ながら値遇のえん、一樹の陰のやどりも、此よならぬ契りなり」(出典:車屋本謡曲・鉢木(1545頃))
  2. ちょっとしたことではあるが。ふとしたことだが。
    1. [初出の実例]「さても兄(このかみ)火闌降(ほのすそり)の命の釣り針を、かりそめながら海辺に釣りを垂れしに、かの釣り針を魚に取られぬ」(出典謡曲玉井(1516頃))
  3. 実質は十分そなえていないにしても。いやしくも。かりにも。
    1. [初出の実例]「かりそめながら鎌倉殿のさむらひがそのありさま不埒至極」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む