デジタル大辞泉
「値遇」の意味・読み・例文・類語
ち‐ぐ【値▽遇】
縁あってめぐりあうこと。特に、仏縁あるものにめぐりあうこと。ちぐう。
「大慈大悲の薩埵に―し奉らば」〈太平記・二〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐ぐう【値遇】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) =ちぐ(値遇)①
- [初出の実例]「値遇(チグウ) 仏書有レ縁用語」(出典:譬喩尽(1786)二)
- ② ( ━する ) 出会うこと。めぐりあうこと。遭遇。
- [初出の実例]「土民或含二梟悪之意一、値二遇謀叛之輩一候」(出典:吾妻鏡‐文治元年(1185)一二月六日)
- [その他の文献]〔爾雅注‐釈言〕
- ③ ( ━する ) 親しくすること。
- [初出の実例]「あれに値遇した者までもとらゆるぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一〇)
- ④ =ちぐう(知遇)
- [初出の実例]「ましてや多年の御ちぐう、恵みをふかくかけまくも」(出典:光悦本謡曲・経政(1488頃))
- 「値遇(チグウ)を得た君臣の間に黙契があって」(出典:阿部一族(1913)〈森鴎外〉)
ち‐ぐ【値遇】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぐ」は「遇」の正音、「ぐう」は慣用音 )
- ① 仏語。前世の宿縁によって現世にであうこと。また、仏縁あるものにであうこと。ちぐう。
- [初出の実例]「在々所々常に三宝に値遇したてまつる」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- 「仏前仏後の導師、大慈大悲の薩埵に値遇(チグ)し奉らば」(出典:太平記(14C後)二〇)
- [その他の文献]〔法華経‐化城喩品〕
- ② ⇒ちぐう(値遇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「値遇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 