日本歴史地名大系 「仮又古墳」の解説
仮又古墳
かりまたこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…関東地方の茨城県虎塚古墳の場合は,靫,盾,鞆(とも),大刀,矛などの器物と,三角形,円文,渦文などの文様との組合せであるが,赤1色を用いた彩画に先立って,壁面に白色粘土の下塗りを行っているのが特色である。なお,とくに1群として分けなかったが,彩画のかわりに線刻画を用いたものがあって,これには熊本県仮又(かりまた)古墳のように,多数の舟の図を重ねて描いたものが多い。 横穴を墓室とするものの場合には,九州地方では熊本県石貫(いしぬき)横穴のように,入口のまわりに同心円や三角形を赤色で描いたものや,熊本県大村横穴のように,外壁に器物や人馬を浮彫にしたものがあって,いずれも多くの類例が群集している。…
※「仮又古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...