仮名手本硯高島(読み)かなでほんすずりのたかしま

精選版 日本国語大辞典 「仮名手本硯高島」の意味・読み・例文・類語

かなでほんすずりのたかしま【仮名手本硯高島】

  1. 歌舞伎時代物一幕。河竹黙阿彌作。安政五年(一八五八江戸市村座初演。赤穂浪士赤垣源蔵が、討入り前夜、兄の留守宅土産の酒をくんでそれとなく別れを告げる。通称「赤垣源蔵」または「徳利の別れ」として名高い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「仮名手本硯高島」の解説

仮名手本硯高島
かなでほん すずりのたかしま

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代)
初演
安政5.5(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む