仮想ネットワーク(読み)かそうねっとわーく

ASCII.jpデジタル用語辞典 「仮想ネットワーク」の解説

仮想ネットワーク

コンピューターサーバー内部の仮想マシン同士を接続する、ソフトウェア的なネットワーク。実際のネットワークのように、個々のコンピューターに設置する仮想ネットワークアダプタ、仮想スイッチなどから構成され、それぞれにMACアドレスを割り当て、IPアドレスを付与できる。既存のネットワーク対応アプリケーションからは、あたかもそこにアダプタや、連携する特定のアドレスを持つサーバーがあるように見えることになり、アプリケーションを改変することなく、サーバーから仮想サーバーへとマイグレーション(引越し)できることになる。また、物理→仮想サーバーとは逆のマイグレーションもできる。すなわち、大規模なネットワークでサーバー同士が連動して動作する環境を構築する場合、実機でのテストに先立ち、数台、あるいは1台の仮想サーバーで、アプリケーションの動作やシステムの連携を確認することが、仮想化技術の進展でできるようになった。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android