仮牢(読み)かりろう

精選版 日本国語大辞典 「仮牢」の意味・読み・例文・類語

かり‐ろう‥ラウ【仮牢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、町奉行所内の施設で、被疑者牢屋から呼び出した囚人を入牢させるまで収容した留置場。ここに入れることを、俗に「シャモ入り」といった。
    1. [初出の実例]「仮牢に入る時は、是迄本縄にてモッコウにのせ来りても」(出典:牢獄秘録(17C中))
  3. 仮に作られた牢。臨時の牢。座敷納屋土蔵などを改造し、一時牢屋として使用するもの。
    1. [初出の実例]「右久左衛門屋敷之内へ仮牢しつらひ入置候処」(出典:万年覚三仰上(高田藩))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む