仮相(読み)ケソウ

デジタル大辞泉 「仮相」の意味・読み・例文・類語

け‐そう〔‐サウ〕【仮相】

かりのすがた。〈日葡

か‐そう〔‐サウ〕【仮相】

実在しないものや形。仮の姿。仮象かしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仮相」の意味・読み・例文・類語

か‐そう‥サウ【仮相】

  1. 〘 名詞 〙 実在しない物や形。実在とはかけ離れた現象
    1. [初出の実例]「抑抑仮相なるものは、一の弁証、一の証明を要せずして、多くは一般の思想に従ひて成立する所の前提を構成す」(出典:哲学階梯(1887)〈今井恒郎訳〉一)

け‐そう‥サウ【仮相】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「け」は「仮」の呉音 ) かりのすがた。
    1. [初出の実例]「幻化の人身は是れ仮相也」(出典:雑談集(1305)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む