仰誓(読み)ごうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仰誓」の解説

仰誓 ごうせい

1721-1794 江戸時代中期-後期の僧。
享保(きょうほう)6年生まれ。浄土真宗本願寺派僧樸(そうぼく)にまなぶ。邪説にまどう門徒を教化するため石見(いわみ)(島根県)におもむき,明和元年(1764)浄泉寺住職となる。のち西本願寺で教育を担当した。「妙好人(みょうこうにん)伝」の編者として知られる。寛政6年4月2日死去。74歳。京都出身。字(あざな)は欽願。号は合明閣。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む