仲筋御嶽(読み)さーじおん

日本歴史地名大系 「仲筋御嶽」の解説

仲筋御嶽
さーじおん

[現在地名]竹富町竹富

仲筋なーじ集落玻座真の西屋敷はざまのにしやしき集落のほぼ中間、竹富小中学校の西にある。学校の西側の道路から御嶽の森となっており、約五〇メートルほど入った所に石垣で囲まれた神庭・拝屋・イベがある。竹富島のムーヤマ(六山)の一つ(→玻座真御嶽。「琉球国由来記」によると御嶽の神名は宮鳥ヤ神山、イベ名はイヘスシヤ(イベスジャ。神霊の御筋目の意)で、この神は沖縄島から渡来仲筋なーじ村のアラシハナカサナリという首長が創祀したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 入母屋 神霊 鳥居

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む