任使(読み)にんし

精選版 日本国語大辞典 「任使」の意味・読み・例文・類語

にん‐し【任使】

  1. 〘 名詞 〙 物事を委任して使うこと。まかせて使うこと。
    1. [初出の実例]「任使其の人を得る時は、天下おのづから治まる」(出典:平治物語(1220頃か)上)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公六年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「任使」の読み・字形・画数・意味

【任使】にんし

委任される。〔戦国策、燕三〕軻曰く、此れ國の大事なり。臣、駑下(どか)にして、任するに足らざらんことをると。太子(すす)みて頓首す。

字通「任」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android