伊万里・有田焼(読み)いまり・ありたやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊万里・有田焼」の解説

伊万里・有田焼[陶磁]
いまり・ありたやき

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。
伊万里市・西松浦郡有田町・武雄市などで製作されている。16世紀末、佐賀藩主が朝鮮出兵から連れて帰った陶工によって有田泉山に磁器原料である陶石が発見されたのが、伊万里有田焼の始まり。当時、ヨーロッパに向け伊万里港を積み出し港としたため、伊万里焼とも呼ばれていた。青一色で絵付けをした染付から、色鮮やかな上絵付けをしたものまで、様々な図柄がある。1977(昭和52)年10月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む