伊丹屋宗不(読み)いたみや そうふ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊丹屋宗不」の解説

伊丹屋宗不 いたみや-そうふ

?-? 江戸時代前期の茶人。
伊丹屋紹無(じょうむ)の子。堺(さかい)の人。小堀遠州(1579-1647)にまなび,江月宗玩(こうげつ-そうがん),沢庵宗彭(たくあん-そうほう)らと交流。父から花入れ「尺八」をうけつぐなどおおくの名器所蔵。堺の惣(そう)年寄もつとめた。通称は源左衛門。号は伝翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む