伊丹屋宗不(読み)いたみや そうふ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊丹屋宗不」の解説

伊丹屋宗不 いたみや-そうふ

?-? 江戸時代前期の茶人。
伊丹屋紹無(じょうむ)の子。堺(さかい)の人。小堀遠州(1579-1647)にまなび,江月宗玩(こうげつ-そうがん),沢庵宗彭(たくあん-そうほう)らと交流。父から花入れ「尺八」をうけつぐなどおおくの名器所蔵。堺の惣(そう)年寄もつとめた。通称は源左衛門。号は伝翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む