伊久間村(読み)いくまむら

日本歴史地名大系 「伊久間村」の解説

伊久間村
いくまむら

[現在地名]喬木村伊久間

典型的な河岸段丘上に形成されており、高所より机山つくえやま大原おおはら・伊久間・天竜川氾濫原の段丘がある。集落は天竜川氾濫原に展開されている。

北と東は小川おがわ村、南は下虎岩しもとらいわ(現飯田市)、西は天竜川を挟んで、島田しまだ(現飯田市)別府べつぷ南条みなみじよう飯沼いいぬま村(以上現上郷かみさと町)に接する。

村高は正保四年(一六四七)に四二六石余(信濃国絵図高辻)、天保五年(一八三四)に五七五石余(信濃国郷帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む