日本歴史地名大系 「伊仙村」の解説 伊仙村いすぃんむら 鹿児島県:大島郡伊仙町伊仙村[現在地名]伊仙町伊仙(いせん)現伊仙町の南部中央に位置し、南部は海に臨む。イスィンという。北にイシャンダリ森がある。地内にアジ原(はる)・中里(なーざと)・稲里(いなざと)・花津川泊(けつこうどまり)・大里(うーざと)・ユネムトなどの地名がある。北部のヤナギタの森から縄文時代の鮫歯の首飾などが採集されている。尺八(しやくはち)池からの水は小俣で湧水となり、中央部のミンツキに引かれ、赤米が栽培されていた。ミンツキ集落跡からは青磁片・南蛮陶片・無釉陶片・石皿などが出土している。面縄(うんのー)間切(面南和間切)の伊仙のうちで、「三州御治世要覧」に同間切一六ヵ村のうちとして「伊仙村」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by