伊仙村(読み)いすぃんむら

日本歴史地名大系 「伊仙村」の解説

伊仙村
いすぃんむら

[現在地名]伊仙町伊仙いせん

現伊仙町の南部中央に位置し、南部は海に臨む。イスィンという。北にイシャンダリ森がある。地内にアジはる中里なーざと稲里いなざと花津川泊けつこうどまり大里うーざと・ユネムトなどの地名がある。北部のヤナギタの森から縄文時代の鮫歯の首飾などが採集されている。尺八しやくはち池からの水は小俣湧水となり、中央部のミンツキに引かれ、赤米が栽培されていた。ミンツキ集落跡からは青磁片・南蛮陶片・無釉陶片・石皿などが出土している。面縄うんのー間切(面南和間切)の伊仙のうちで、「三州御治世要覧」に同間切一六ヵ村のうちとして「伊仙村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む