安住寺(読み)あんじゆうじ

日本歴史地名大系 「安住寺」の解説

安住寺
あんじゆうじ

[現在地名]杵築市南杵築

杵築城下のてら町にあり、釣鼇山と号し、臨済宗南禅寺派。本尊釈迦如来。正元元年(一二五九)領主木付氏の初代親重の創建。導師に京都東福寺の聖一国師を招いて開山とし、安岐あき郷の仏山正眼を住持とした。木付氏累代の菩提所であったが、文禄二年(一五九三)大友氏に殉じて木付氏も滅び寺も衰微した。正保二年(一六四五)松平英親入部後の延宝年間(一六七三―八一)現在地に再興され、三室をもって中興の祖とした。本堂庫裏・鐘楼・山門・開山堂・書院をもち、九六四坪の広大な敷地に立派な庭園ももつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む