安住寺(読み)あんじゆうじ

日本歴史地名大系 「安住寺」の解説

安住寺
あんじゆうじ

[現在地名]杵築市南杵築

杵築城下のてら町にあり、釣鼇山と号し、臨済宗南禅寺派。本尊釈迦如来。正元元年(一二五九)領主木付氏の初代親重の創建。導師に京都東福寺の聖一国師を招いて開山とし、安岐あき郷の仏山正眼を住持とした。木付氏累代の菩提所であったが、文禄二年(一五九三)大友氏に殉じて木付氏も滅び寺も衰微した。正保二年(一六四五)松平英親入部後の延宝年間(一六七三―八一)現在地に再興され、三室をもって中興の祖とした。本堂庫裏・鐘楼・山門・開山堂・書院をもち、九六四坪の広大な敷地に立派な庭園ももつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む