伊勢たくあん(読み)いせたくあん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊勢たくあん」の解説

伊勢たくあん[加工食品]
いせたくあん

東海地方三重県地域ブランド
三重県産の大根を主原料とし伊勢地方に由来する製法により漬け込んだ三重県産のたくあん。伊勢地方は大根の産地でもある。現在は糠・塩を使い、伝統に基づいた製法にこだわって、乾燥漬込・塩蔵漬込・浅漬漬込で製造されている。2007(平成19)年6月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5051140号。地域団体商標の権利者は、三重県漬物協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「伊勢たくあん」の解説

伊勢たくあん

三重県、伊勢地方の伝統的漬物。三重の伝統野菜である「御薗(みその)大根」を使用してつくる沢庵漬。県により「三重ブランド」に認定されているほか、地域団体商標にも登録されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む