すべて 

伊勢久留麻神社(読み)いせくるまじんじや

日本歴史地名大系 「伊勢久留麻神社」の解説

伊勢久留麻神社
いせくるまじんじや

[現在地名]東浦町久留麻

今出いまで川南岸にある。祭神は大己貴命。旧郷社。「延喜式」神名帳所載の津名郡の小社「伊勢久留麻神社」は当社に比定される。大同元年(八〇六)太政官牒(新抄格勅符抄)には「来馬神 二戸淡路」とあり、神封が与えられている。貞応二年(一二二三)の淡路国大田文にみえる来馬くるま庄内の伊勢宮一所は当社をさし、鎌倉期には伊勢宮と称していたことが知られる。「味地草」は社名を伊勢久留麻神社とするが、この地を伊勢の森または神田こうだとも称するといい、祭神を大己貴命としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む