来馬村(読み)くるまむら

日本歴史地名大系 「来馬村」の解説

来馬村
くるまむら

[現在地名]東浦町久留麻くるま淡路あわじ町久留麻

河内こうち村の東、うら村の南にあり、東に海(大阪湾)を望む。ほぼ中央を今出いまで川が東流して海に入る。岩屋いわや街道が海沿いを南北に通り、街道沿いの中北なかきた大北おおきた引野ひきのとよばれる辺りに人家が集まっていた。ほぼ中央部街道西側に伊勢久留麻いせくるま神社がある。その横を谷沿いに津名丘陵を越えて西へ向かう道は、河内村、小田おだ(現北淡町)を経て西浦へ通じる。「和名抄」記載の津名郡来馬郷の遺称地。貞応二年(一二二三)淡路国大田文に「松殿僧正御房領」として来馬庄がみえ、地頭は木河二郎、田六〇町、畠、浦一所、伊勢宮一所からなっていた。地頭の木河氏は梶原景時討伐の功により、駿河国より入部した水軍吉川氏の一族と考えられる。


来馬村
くるまむら

[現在地名]小谷村大字北小谷きたおたり 来馬

新潟県境に接し、ひめ川峡谷の左岸に所在する山村である。

来馬の名は、天正八年(一五八〇)四月二〇日付の武田勝頼安堵状(倉科文書)に「小谷之内来馬寺分壱貫五百文」を倉科朝軌に安堵したとあるのを初見とする。これにより、武田・上杉両氏の抗争の中で、来馬は当時武田氏に属していたことが判然とする。

江戸時代初期には、後の大網おあみ村・石坂いしざか村とともに西小谷村に属していたが、慶安二年(一六四九)の松本藩の検地施行の時から独立して来馬となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android