デジタル大辞泉
「東浦町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東浦町
ひがしうらちよう
面積:二四・四一平方キロ
淡路島北東、津名郡の北東部に位置する。北は淡路町、西は北淡町、南西は津名町。東は大阪湾に面し、西には島の中央部を北東から南西に走る標高二〇〇―五〇〇メートルほどの津名丘陵が海近くまで迫る。北部を楠本川、中央部を浦川・今出川などが同丘陵から流れ出て南東流、もしくは東流し海に入る。北部を北東から南西へ神戸淡路鳴門自動車道が通る。
東浦町
ひがしうらちよう
面積:三一・九一平方キロ
知多半島の東北部に位置し、低い丘陵地と沖積低地からなっている。西に知多半島の背骨をなす丘陵によって阿久比町・知多市・東海市・大府市に接し、東は衣浦湾を隔てて刈谷市と相対し、南は半田市に隣接している。江戸時代から家内工業として木綿織物が行われ、明治以後、生路で織布が企業化され、東浦織布として他地域へ売出された。第二次世界大戦後から昭和三〇年代にかけてのいわゆるガチャマン景気の頃には女性人口も激増して町をあげて生産にはげんだ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 