日本歴史地名大系 「伊勢参宮名所図会」の解説 伊勢参宮名所図会いせさんぐうめいしよずえ 六巻八冊 蔀関月編画成立 寛政九年分類 地誌版本 国会・内閣・京大・蓬左文庫など解説 一八世紀末以来流行した名所図会の一種。京都三条から伊勢参宮の道筋に、桑名からの道中を加え、絵と文とでつづった道中名所案内図説。伊勢参宮の隆盛に伴って盛んに流布したらしい。活字本 大日本名所図会刊行会(大八) 伊勢参宮名所図会いせさんぐうめいしよずえ 五巻(付録一冊) 蔀関月編画 寛政九年刊版本 国会図書館など解説 一八世紀以降流行をみた名所図会の一。京都三条から伊勢参宮に至る道中の名所案内図説で、甲賀郡内の茶屋の景観などがうかがえる。活字本 日本名所風俗図会一二など 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by