いせ‐ぶし【伊勢節】
- 〘 名詞 〙
- ① 近世、明暦(一六五五‐五八)から元祿(一六八八‐一七〇四)頃まで流行した小唄節。遊郭などでうたわれた。
- [初出の実例]「いせぶし 秋のよのしかはないても明かす。人目忍べばうやつらや、泣くも泣かれず」(出典:歌謡・当世小歌揃(17C後頃)いせぶし)
- ② =あいのやまぶし(間山節)[ 一 ]
- [初出の実例]「あさましや女のすゑと伊勢(イセ)ぶしをうたひける」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 