間山節(読み)あいのやまぶし

精選版 日本国語大辞典 「間山節」の意味・読み・例文・類語

あいのやま‐ぶしあひのやま‥【間山節】

  1. [ 1 ] 三重県伊勢市の間(あい)の山で、近世初期より明治まで代々、お杉、お玉と名のる女性が簓(ささら)をすり、三味線を弾いて歌った俗謡。人生の無常を歌ったものが多い。伊勢節
    1. [初出の実例]「所がらとて間の山節(ブシ)あさましや往来(ゆきき)の人に名をながすと、いづれがうたふも同音にしておかしかりき」(出典浮世草子・好色一代女(1686)六)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 歌舞伎の下座音楽の一つ。「伊勢音頭」の物語の場などに用いる胡弓入りの合方(あいかた)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む