伊勢落村
いせおちむら
[現在地名]栗東町伊勢落
林村の東、野洲川南岸の平地と丘陵に立地。西境に日向山(多喜山)があり、北東麓に古墳時代後期の金山古墳群、西麓に日向山古墳群・堂山古墳群(六地蔵)がある。野洲・甲賀・栗太の三郡の境界にあり、東海道に沿う街村。伊勢大路村ともいい、古くから伊勢参詣の道筋にあたったことからの村名という。伊勢斎宮が郡境の当地野洲河原で祓をした斎宮跡とよばれる地があり、現在鳥居が建つ。また寿泉神社は斎宮跡であるという(輿地志略)。奈良時代創建と伝える唯心教寺が当地にあったとされ、「興福寺官務牒疏」に金勝寺二五ヵ別院のうち高野四ヵ寺の一で、多喜山中に養老元年(七一七)義淵開基、仁和三年(八八七)再建、僧房二六宇とみえる。また奈良時代行基開創を伝える相坂寺があったが、元亀―天正年間(一五七〇―九二)の兵火により焼失したと伝える。
慶長八年(一六〇三)徳川家康が上野国館林(現群馬県館林市)の榊原康政に在京賄料として「伊勢落村」の二〇石を含め五千石を与えた(「徳川家康朱印状」榊原文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 