伊勢貞藤(読み)いせ さだふじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢貞藤」の解説

伊勢貞藤 いせ-さだふじ

1432-1491 室町時代有職(ゆうそく)家。
永享4年生まれ。伊勢貞国次男。備中守(びっちゅうのかみ)となり,将軍足利義尚(よしひさ)につかえた。画,連歌にもすぐれた。延徳3年9月14日死去。60歳。通称八郎。号は瑞笑軒,黙存居士。法名は常喜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む