伊吹村
いぶきむら
[現在地名]各務原市
蘇原伊吹町・
蘇原北山町・
蘇原三柿野町・
蘇原月丘町・
蘇原希望町・
蘇原沢上町・
蘇原村雨町・
蘇原瑞穂町・
蘇原花園町・
蘇原吉野町・
蘇原申子町・
蘇原吉新町・
蘇原寺島町・
蘇原青雲町・
蘇原外山町・
蘇原赤羽根町・
蘇原宮塚町・
蘇原北陽町など
加佐見山の南に位置し、集落の北側を境川が西流する。各務郡に属し、西は岩滝村(現岐阜市)・大島村。南に島崎村を挟んで出作地をもち、明和二年(一七六五)に開発された吉兵衛新田(旧高旧領取調帳にみえ高一七石余、笠松郡代支配所)に接する。
伊吹村
いぶきむら
[現在地名]伊吹町伊吹
伊吹山の南西麓、南流する姉川左岸に位置。西は七尾山(六九〇・六メートル)の南尾根を境に相撲庭村(現東浅井郡浅井町)。伊吹山麓に縄文時代後期の伊吹遺跡がある。慶長七年(一六〇二)の検地帳写(伊吹区有文書)によれば田五町六反余・畑三二町三反余・荒六町七反余・屋敷五反余、田畑合四〇町六反余・分米合一八二石余。寛永石高帳では幕府領。元禄郷帳では甲斐甲府藩領。
伊吹村
いぶきむら
[現在地名]垂井町伊吹、関ヶ原町大高
岩手村の南西に位置し、村の南部を相川がほぼ東流する。式内社伊富岐神社がある。慶長郷帳に村名がみえ、高七六九石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では幕府領。正保郷帳では尾張藩領で、田高六二一石余・畑高一四七石余、ほかに山年貢八石。明暦覚書によれば元和五年より同藩領で、概免四ツ三分二厘、人数二五九、馬四〇。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 