伊和保新田(読み)いわほしんでん

日本歴史地名大系 「伊和保新田」の解説

伊和保新田
いわほしんでん

[現在地名]宇佐市岩保新田いわほしんでん

松崎まつさき村・佐々礼さざれ村の北方地先、寄藻よりも川河口西側の周防灘を埋立て成立した新田。巌保・岩保とも記し、また「いわお」ともいう。日田の郡代塩谷正義による見立新田の一で、引請人は四日市よつかいち村の加登屋幸六、さらに日田の広瀬久兵衛法鏡寺ほうきようじ村の勘左衛門、温見ぬくみ(現院内町)の寿平、下麻生しもあそう村の三蔵、田所たどころ(現院内町)の三左衛門・要右衛門、斎藤さいとう(現同上)の儀右衛門が助力した。天保七年(一八三六)の伊和保新開凡取調帳(広瀬家文書)などによると、文政一〇年(一八二七)から堤防工事に掛かり、同一三年に二千六〇間の堤防を一とおり仕上げている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む