広瀬久兵衛(読み)ひろせきゅうべえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広瀬久兵衛」の意味・わかりやすい解説

広瀬久兵衛
ひろせきゅうべえ
(1790―1871)

江戸後期の掛屋(かけや)、経世家。豊後国(ぶんごのくに)日田(ひた)郡豆田(まめだ)町(大分県日田市)の博多屋(はかたや)の三男として生まれる(広瀬淡窓(たんそう)は兄、同旭荘(きょくそう)は弟)。号は南陔(なんがい)。21歳で家督を相続し、西国筋(さいごくすじ)郡代役所や諸藩の用達(ようたし)として家運の発展に努め、「日田金(ひたがね)」の名をあげた。また、郡代塩谷大四郎(しおのやだいしろう)の命を受け、小ヶ瀬井路(おがせいろ)の開鑿(かいさく)や、筑後(ちくご)川舟運のための中城河岸(なかじょうがし)の設置、周防灘(すおうなだ)沿岸の豊後呉崎(くれさき)(豊後高田市)、豊前(ぶぜん)久兵衛(宇佐市)、さらに筑前(ちくぜん)千早(ちはや)(福岡県糸島市)などの新田開発をはじめ公共土木事業にも力を尽くした。1830年(天保1)に隠居してのちは、府内(ふない)藩(大分市)、対馬(つしま)藩田代(たしろ)役所(佐賀県鳥栖(とす)市)、福岡藩などにおいて、殖産興業を基本とする財政改革事業に専念した。1870年(明治3)12月府内より帰郷、翌年9月29日没す。82歳。

[豊田寛三]

『大分県教育会編『大分県人物志』復刻版(1976・歴史図書社)』『杉本勲編『九州天領の研究』(1976・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広瀬久兵衛」の解説

広瀬久兵衛 ひろせ-きゅうべえ

1790-1871 江戸時代後期の商人,経世家。
寛政2年8月2日生まれ。広瀬貞恒の次男。兄の広瀬淡窓にかわり豊後(ぶんご)(大分県)日田(ひた)の諸藩御用達(ごようたし)博多屋をつぐ。小ケ瀬井路(おがせいろ)の開削,豊前(ぶぜん)・豊後の周防灘(すおうなだ)沿岸などの干拓と新田開発をおこなう。天保(てんぽう)元年の隠居後は府内藩,福岡藩など諸藩の財政改革にとりくみ成果をあげた。明治4年9月29日死去。82歳。名は嘉貞。字(あざな)は子礼。号は南陔(なんがい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「広瀬久兵衛」の解説

広瀬 久兵衛 (ひろせ きゅうべえ)

生年月日:1790年8月2日
江戸時代;明治時代の実業家
1871年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の広瀬久兵衛の言及

【豊後国】より

… 日田商人は,豆田町に置かれた代官所と結びつき,九州各地の大名や村々への金融を行い,日田金(ひたがね)と称された。日田商人の一人広瀬淡窓の弟広瀬久兵衛は郡代塩屋正義と結んで1825年(文政8)には日田郡小ヶ瀬井路を造成し,29年には国東郡呉崎新田を築調し,その他豊前国宇佐郡の沿岸の干拓による新開(しんがい)築造にも力を注いでいる。久兵衛は,府内藩の天保改革にも加わり,青筵会所を運営し,大分郡庄ノ原,机帳原(きつちようばる)の開墾などを行い,財政再建に助力している。…

※「広瀬久兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android