改訂新版 世界大百科事典 「相嘗祭」の意味・わかりやすい解説
相嘗祭 (あいなめのまつり)
〈あいにえのまつり〉とも。律令時代の宮廷祭祀の一つで,神祇令には仲冬(11月)上卯の日の神事として規定がある。大倭・大神・住吉など特定の少数の神社に対し朝廷より幣物を奉献するもので,幣物の品目・数量ともに豊富であることが注目される。相嘗祭にあずかる神社としては,《令集解(りようのしゆうげ)》に引く8世紀末ころの釈説は山城以外の畿内諸国と紀伊国の15社をあげ,10世紀の《延喜式》では山城国が加わり41社に増加している。《日本書紀》天武5年(676)10月条に〈相新嘗〉とあるのが初見とされる。新嘗祭に先立って神々に新穀を奉る神事というのが通説である。しかし近年では宮都が南大和に営まれた時代に開始されたもので,宮廷の新嘗祭に吸収できなかった伝統的な大社の秋の収穫祭をこのような形で存続したものであろうと説かれている。律令制の衰退とともにしだいに廃絶した。
執筆者:椎瀬 多賀雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報