伊奈銅鐸出土地(読み)いなどうたくしゆつどち

日本歴史地名大系 「伊奈銅鐸出土地」の解説

伊奈銅鐸出土地
いなどうたくしゆつどち

[現在地名]小坂井町伊奈 松間

豊川下流右岸に広がる洪積台地の末端標高三メートルにある。大正一三年(一九二四)の暮れ、畑耕作中に発見された銅鐸は三個で、高さ各七四センチ、八一センチ、八二センチのやや大型のもので、すべて三遠式突線帯文銅鐸である。

付近には弥生後期の土器片が出土し、これらの銅鐸がこの時期の所産であることを推定させた。県内二八個の出土が伝えられる銅鐸のうち、東三河では約半数の一三個が出土したといい、宝飯郡内には、本例のほか源祖げんそ(現豊川市平尾町)千両ちぎり(現豊川市)広石ひろいし(現御津町)で計六個の出土が知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む