伊奴神社(読み)いぬじんじや

日本歴史地名大系 「伊奴神社」の解説

伊奴神社
いぬじんじや

[現在地名]西区稲生町二丁目

祭神は稚産霊神など八神。旧郷社。矢田やだ川の旧河道の南側にあり、社伝では天武天皇の代に創建されたという。「寛文覚書」には「熊野権現」とあり、「府志」には「伊奴神祠」として「今称熊野十二所」と記され、以後の諸書も同様に記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む