伊川津村(読み)いかわづむら

日本歴史地名大系 「伊川津村」の解説

伊川津村
いかわづむら

[現在地名]渥美町伊川津

渥美湾に臨み、東は江比間えひま村、西は石神いしがみ村、南は馬伏ばぶし村松むらまつの両村に接する。湾内に砂州貝の浜かいのはまから先端にやりさきが突出し、沖合黒部くろべ岩がある。

初め幕府領であったが、元和元年(一六一五)間宮直綱領となり、同五年戸田淡路守の野村藩領となり明治に至った。享保三年(一七一八)戸数は一一七(渥美郡史)。宝永年間(一七〇四―一一)以来、沖合の黒部岩を限界に宇津江うづえ村と網引漁場争論が絶えなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む