日本歴史地名大系 「伊左衛門新田」の解説 伊左衛門新田いざえもんしんでん 茨城県:水海道市伊左衛門新田[現在地名]水海道市伊左衛門新田町東仁連(ひがしにれ)川西岸に所在。南は大生郷村(おおのごうむら)新田。享保年間(一七一六―三六)の飯沼新田(いいぬましんでん)開発によって成立した新田村で、当初は大生郷村の請地であったが、後に開発頭取の一人である坂野伊左衛門の引請地となった。享保一三年の検地水帳(飯湖新発記)によれば村高五六五・六三一石。上ノ下田九町余、中田一一町余、中ノ下田九町余、下田一〇町余、下ノ下田五町余、見付田二町余、見付畑二町余、屋敷六反余、葭野五町余、稲干場三反など。 伊左衛門新田いざえもんしんでん 茨城県:筑波郡谷和原村伊左衛門新田[現在地名]谷和原村伊左衛門新田田(た)村の東に所在。大生郷(おおのごう)村(現水海道市)の豪農坂野伊左衛門の主導により新開され、天領として廃藩置県に及ぶ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by