伊延湊(読み)いのべみなと

日本歴史地名大系 「伊延湊」の解説

伊延湊
いのべみなと

[現在地名]和泊町伊延

沖永良部おきのえらぶ島の西岸北部にあった湊。近世和泊わどまい村のうちで、一〇月から翌二月までの冬期は和泊湊、三月から九月までの夏期には伊延湊が利用された。当湊には津口番所が置かれ、水蔵や砂糖収納蔵があった。享保一九年(一七三四)頃、伊延湊に朝鮮船一艘が漂着乗組員は男一八人・女一〇人で、琉球へ送り届けようとしたところ、肥前長崎に向かいたいと手真似するので、二重堀をめぐらした木屋に入れ、一人当り白米四合ずつを渡したが、不足であると腹を押える真似をするので一升とした(沖永良部島代官系図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む