伊春(読み)いしゅん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊春」の意味・わかりやすい解説

伊春
いしゅん / イーチュン

中国、黒竜江(こくりゅうこう)省中北部の地級市。小興安嶺(しょうこうあんれい)中部の南斜面に位置する林業都市である。15市轄区、1県を管轄し、1県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。常住人口114万8126(2010)。綏佳線(綏化(すいか)―チャムス)の南岔(なんた)から烏伊嶺(ういれい)へ通じる湯林線のなかごろにあり、1957年に市となった。チョウセンゴヨウグイマツ、チョウセンハリモミ、トウヒなど中国の木材生産基地の一つである。毛皮キクラゲのほか、大豆小麦トウモロコシを産出し、製材合板、家具工場や食品加工工場も発展している。2009年には市街近郊に伊春林都空港が開港した。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む