伊東政世(読み)いとう まさよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東政世」の解説

伊東政世 いとう-まさよ

1557-1628 織豊-江戸時代前期の武将
弘治(こうじ)3年生まれ。はじめ小田原北条氏家臣で,伊豆(いず)伊東(静岡県)などに所領をもつ。北条氏滅亡後,文禄(ぶんろく)元年徳川家康につかえ,関ケ原戦いに参加。大坂冬の陣後に大坂城の堀の埋め立てにあたった。寛永5年7月9日死去。72歳。通称は九郎三郎,右馬允。姓は伊藤ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む