伊藤平左衛門(読み)いとう へいざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤平左衛門」の解説

伊藤平左衛門(9代) いとう-へいざえもん

1829-1913 明治時代建築家
文政12年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩作事方の大工をつとめ,維新後,洋風建築をまなび,愛知県庁舎,静岡県見付小学校などを設計・施工した。また京都東本願寺の阿弥陀(あみだ)堂,大師堂などの寺社建築も手がけた。大正2年5月11日死去。85歳。尾張出身。名は守道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む