20世紀日本人名事典 「伊藤幾久造」の解説 伊藤 幾久造イトウ キクゾウ 大正・昭和期の挿絵画家 生年明治34(1901)年7月13日 没年昭和60(1985)年7月14日 出生地東京 経歴伊東深水の画塾に学び、大正11年伊藤深杏の雅号で挿絵を発表。12年から伊藤幾久造の名で活動。たちまち人気を得て、少年雑誌の挿絵画家として活躍。「まぼろし城」「竜神丸」など高垣眸とのコンビが多く、特に昭和10年「少年倶楽部」に連載された「快傑黒頭巾」は有名。日本児童文学史上初のSF大作といわれる「火星兵団」なども手がけた。講談社絵本の形を定着させ、戦後も少年向け小説や伝記の挿絵でファンが多かった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤幾久造」の解説 伊藤幾久造 いとう-きくぞう 1901-1985 大正-昭和時代の挿絵画家。明治34年7月13日生まれ。伊東深水にまなぶ。大仏(おさらぎ)次郎の「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」や,戦争物の挿絵などで人気をえる。「講談社の絵本」の第1回配本となった南洋一郎の「乃木大将」や,高垣眸(ひとみ)の「快傑黒頭巾(くろずきん)」などでも著名。昭和60年7月14日死去。84歳。東京出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「伊藤幾久造」の解説 伊藤 幾久造 (いとう きくぞう) 生年月日:1901年7月13日大正時代;昭和時代の挿絵画家1985年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by